知人と、債務引受の契約をしました。
条文はネットなどで出したものと参考になるものを参考に一緒に考えて、全てワープロで作って、
最後に署名と印鑑を押しました。甲乙利害関係は二人だけです。内容は知人には不利な条件ですが私の為を思って契約となりました。
その際、知人が、自分の住所を12−34とする所を、12だけにしました。(ワープロ入力したのは知人)「12っておかしくない?」「ここは住民票と一緒の所だよね?」と2回聞きましたが、「それで郵便が届くから大丈夫」と言われました。
後日、間違った住所だという事がわかりました。私が知った事を、知人には伝えていません。
(1)この契約が有効だとしたら通常の契約と同じ有効性がありますか?
今、気付いた時点で変えたほうがいいですか?変えなくて有効性があるならおいときたいです。
(2)私文書偽造となる可能性がありますか?(私が知ってしまったら共犯?)
(3)公正証書で、脅されていないと確定したほうがいいようですが、金額が確定していないので、公正証書無理かも?と聞きました。金額の上限など書いて出すというやり方??とか契約文を変えてまで出したほうがいいですか?
(4)いざ引受の条件にあてはまった時、無効になるパターンはありますか?
「脅された」「当時、間違いに気付かなかった」「時効」と言われて無効になるのは困ります。
私が、脅してない事をメール等を出して契約の有効性を主張できますか?
(5)私は、今なにかしたほうがいいでしょうか?(例:絶対作り直さなければ無効とか、追認に何か必要とか・・知人の住所の確定が必要とか・・・??)
(6)効力は20年もたせたいです。(契約書は一般に10年といったのを聞いたので、もし効力10年なら)10年後の再契約時、住所の不備は直したほうがいいですか?このまま穏便に知らないふりをしたほうがいいですか?(10年後なんて遠い先の話ですみません)
お詳しい方、よろしく御願いします。
↧