Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20099

子供の診断名の無断公表と守秘義務の厳守について

$
0
0
 息子(中1)の障害の診断名が親の承諾無しに無断で全教員に伝えられました。今後、学校側の守秘義務厳守を確約するための手段はありますか?  小1で発達障害(アスペルガー)の診断を受けたものの、検査結果等から通常学級が相当との専門家の判断もあり、現在まで特別支援級には在籍していません。 発達障害については、教師の理解度は低く、偏見・差別を恐れて、診断名は学校に明かさず、専門医療機関(今も通院中)の詳細な検査結果や専門家からの助言を提示しながら、学校・家庭で協力しながら小学校では安心して通学できました。  中学に対しても、今まで以上に詳しく説明し、支援のお願いをしてきましたが理解が進まず、過剰適応による二次障害に陥り、不登校の状態になりました。  不登校気味になり始めた2学期後半、学校側に診断名を教えた方が支援が受けられるという、スクールカウンセラー(SC)の強い勧めがあり、苦渋の決断で条件付きで認めました。関わりの大きい5名(校長、教頭含む)に限定するという条件です。しかし、翌日には全教員に知らされていました。これを知ったのは、さらに翌日、親から学校側に確認した時です。  支援を得るための診断名だったにも関わらず、その後も不適切な対応による失敗体験が重なり、とうとう学校に1歩も行けなくなりました。  個別の面談や電話では、親の話に全く耳を貸さないので、冬休み早々にこちらの要望で会議を開きました。(校長・教頭・担任・sc・夏に検査をした相談員、父母)今迄の経緯や現状の確認、そして一番に「診断名公表」の経緯の説明を求めましたが、何の回答もないままです。年明けに、再度校長に問うたのですが、言い訳にもならないのらりくらりな応答しかありません。  息子に対する支援策等については、並行して障害者支援センターに相談し、協力してもらえそうなのですが、この診断名の件については別扱いで、人権110番に電話もしましたが、いじめ等の被害が無いと動けないとのことです。  今後、これ以上個人情報が漏れることを防ぎたいので、学校側に徹底した守秘義務の厳守を確約してもらいたいのですが、どういう文書を、誰が作ればよいのでしょうか?または、何か他に良い方法はありますか?学校側との話合いでの解決は今までの状況から無理と考えています。  よろしくお願いいたします。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20099

Trending Articles