H25年7月、妻(専業主婦)が子供(長男6歳、長女0歳)を実家(飛行機含め6時間)に連れ去り、私(会社員)から①面会交流、②夫婦関係(円満)を申立、①は試行面会実施で「良好」だが日程方法等が折り合いつかず妻の一方的な月二時間のみを繰り返しながら拡大していくため継続中。②は質問理由・改善事項など書面等も用意したがまともに扱われておらず調停員から「奥さんへ説得はできない、理由も聞けないから早く取り下げた方がいい」、調停の意味を果たしてません。
一方妻から③婚姻費用が申立られ、数回話合いのすえ、一度妻の提案金額に合意しようとまとめに入る段階だったが、更に増額提案してきて、裁判官評議後見送りとなり、次回調停時に今度は「児童手当」を妻口座振り込めば婚姻費用は取り下げると主張して、かき回されている感じです。
浮気、暴力等の明確な離婚理由はなく、妻はとにかく離婚したいとの事。
子供の様子・病気の治療状況など聞いても一切教えない、そんな夫婦間を子供は6歳ながら感じており、残念だが気を使わせてしまってます。
①遠方でもあり月一回二時間から宿泊付など拡大させていく具体的な交渉方法、もしくはこちらで引き取りたい。
(児童虐待、片親阻害:子供の記憶から父親を排除したいと人権を害する悪意のメールあり、非常識であり子供への監護能力は低いと考え子供の将来が心配)
②不調として処理した場合、再度調停できるのか?取り下げた場合、妻から離婚調停か離婚裁判を起こさせる可能性を与えてしまうのか?
③婚姻費用を算定表どおり払わない事を離婚理由としてくる可能性があるため、妻が取下げる意思がある場合、どのような内容がはいった書面をもらうべきでしょうか?
一歩ずつ進むためにもアドバイス等お願い致します。宜しくお願いします。
↧