Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20099

面会交流について

$
0
0
去年離婚してから、月に1回程度の面会交流をしてきました。 元旦那とはモラルハラスメントと暴力で離婚。元旦那は躁鬱と離婚後に仮ではありますが診断されています。本人はうつ病と言っております。無職で養育費は一万円。とくに請求もしてませんが、払わないと不利になると思っているようで払ってくれています。 県外に住んでいて、元旦那が会いに来る形で面会交流をしています。 元旦那は、お前も俺のところに子供をつれてこいとしつこくメールで連絡してきます。正直、県外なので金銭面での負担が大きくなかなか行けずじまいでした。あとは、暴力をまたふるわれたら逃げれるだろうか?と恐怖もありなかなか行けません。 そうすると、調停をするぞ、お前の思うようにはならないからな。とか、条件を飲めば調停で嫌な思いしなくていいのに。など頻繁にメールが来ます。調停で話をしてきめるなら決めるで良いですよと返事をしてもなかなか調停はする様子もない状態です。 調停をしても、おそらく話し合いにならないと思うので裁判にはなるとは思うのです。 ただ、不安なのは、私は面会交流をしないと強制執行するからお金とる。や、慰謝料請求する裁判をする。や、自殺をほのめかす事をメールで言ってくるので、恐怖からしぶしぶ面会交流に応じてきました。子供は父親と会えて喜んでいるので、目を瞑ってきました。 ですが、最近、うちの両親も精神的苦痛を与えたとかで慰謝料をとると言ってきたり、お前がしたことは弁護士もキレている、慰謝料200万請求できる。とも言ってきます。そういう事をしてくる人にやはり面会交流は無理やりにでも行っていかないといけないのでしょうか? 全く合わせないというのは無理でも、制限出来ますか? ただ、制限をかけたら向は大変粘着性のある性格なので今以上に嫌がらせが増すのは簡単に想像できます。 本人は嫌がらせと自覚は有りません。被害者であると信じきっています。 そういう事を、私は訴えたり、何か対策出来ないのでしょうか。警察にも相談はしていますが。県外へ逃げて連絡をたつのが一番良いですといわれました。 法律的には何か対策はないでしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20099

Trending Articles