前回、面会交流の帰り際に寝ている2歳の子供に相手方はじゃあね~来週ね〜と勝手に約束し帰って行きました。その場では私は了解も拒否もしておりません。恐らく、明日、行きます。と連絡がくると思いますが、気分が乗りません。先週、会ったばかりなのでまた来られるのは辛いです。面会交流は子供の為とはいえ、実際に監護している親(調停で正式に決まったわけではありません。)の気分が優れない時は会わせなくても問題ありませんか?同伴にて面会交流をしています。離婚調停での面会交流については今まで通り、お互いに協議しながら決めるとなりました。今まではよっぽどの用事がない限りは断らずに正直、気分が乗らなくても頑張ってきました。相手方は毎週末、大型連休もこちら側が拒否しない限り(断っても反論がすごいです)必ず全て来ると思います。大型連休が近づくにつれて苦痛でたまらないです。相手方に言われる前に、前回の約束していった日は入れず、今月は○日と○日でお願いします。と伝えても良いですか?(二日)このように、今月は二日とすると例えば近々調停を申立てた場合は月2回までは許容範囲なんだなと調停員さんに思わせてしまうのでしょうか?誤解されますでしょうか?出来れば今月はというか、今後は月一回希望ですが。断っても相手方からの威圧的な反論も参ってきてしまいます。もう疲れてしまいました。今回は用事があるわけではありませんが、本当に毎週末は辛いです。
この通りに正直に毎週末は精神的にかなり負担になり、今疲れてしまっているので今月はこの日とこの日でお願いしますで通用しますでしょうか?子供は遊んでもらえば楽しくしていますが、相手方の事が信用できないので子供だけでは会わせたくありません。数ヶ月後に控えた入園、復帰に向けて(新しい生活リズム)心の準備をもしていきたいのです。今のままの日数、時間は本当に心にも余裕は持てませんし今後の生活を考えていくゆとりもありません。監護している親が負担に感じているようでしたら、いくら子供は遊んでもらっている時は楽しそうにしていても子供に少なからず悪影響を与えてしまいそうです。私の言い分でおかしな部分はありますでしょうか?ご指摘願います。またアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
↧