Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20779

親の扶養料

$
0
0
無年金の母親の扶養料を兄妹で調停・審判中、妹は専業主婦で、未成年で自宅外通学の大学生がおあり、兄の子供は社会人で働いていて、兄は家屋、宅地、田畑のある資産家へ婿にいきました。父親が他界してから19年間、体を壊して入院した母親を引きとって妹の配偶者が介護保険料や後期高齢者医療保険や、母親の兄弟姉妹の冠婚葬祭費用や、通院・薬代、現金小遣い5万円/年、生活全部を見ています。今年1月に、家裁に審判を申立てましたが、調査官の聞き取りに今年8/7に行きましたが、こうしている間にも娘の仕送り最低月額10万円かかり、母親の兄弟姉妹9人と配偶者が多く、今年も複数亡くなって葬儀や初彼岸や新盆や四十九日や、生花(1.5~1.8万葬儀場で決まる)や塔婆(4千~5千、寺で決まる)、香典、御仏前、見舞金、菓子箱、も発生して生活費を圧迫しています。 母親の扶養料月額10万円と、冠婚葬祭費用準備金月額1万円(残は母親の葬儀費用に充当)別途、過去の19年間分を申立ましたが、保全処分を審判前に妹は兄に対して家裁に申立する方法について教えて頂きたいのですが、過去の分はもうじき20年になり、10年間分は母親の自然発生して生活していた立替分、兄にも財産相続の反面扶養義務を免れてきた不当利得として求償して貰いたいと思います。 つきましては、保全処分の母親の生活全般費用月額、生活費を圧迫する冠婚葬祭費用準備金(生活費を兄妹で折半した場合、妹だけが兄弟姉妹の最後のお別れの人間としての式を負担されるのは不合理。やがて母親の葬儀費用も発生る。)、 過去の最低でも半分の10年間の額、等を、大学生の娘の生活全般をみなくてはならないので、審判前に一日でも早く兄に負担を強いたいのですが、保全額、書式、文章サンプル等をご教授願えたら助かります。 また、調査官との聞き取り面談をしてきましやが、「報告書」が私に渡されると無料弁護士相談の方が言っていたのですが、どのようなものになるのでしょうか?審判結審なのか、異議申立や、違うところを指摘できるのか?どのようなタイミングなものなのか? 宜しくお願い致します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20779

Trending Articles