Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21239

このままでも問題ないですか?

$
0
0
先月、子どもを連れて病院に行きました。満員、満席で入り口の柱前に立っていました。 私たちの横を通り、出た高齢者の方が扉の向こう側で転倒。誰も出ないので声をかけ起こす。こどもさんを巻き込まなくて良かった。何にすべったのだろうと言われて、お一人だったので起こして身内の方に連絡したが出られず、自宅まで送った。誰も頼れる方がいないので診療所を案内して連れていった。私は善意の気持ちでしただけだか、いつしか子どもが足をかけた話になっている。子どもは私がしっかりと捕まえており動く様子もまったくなかった。身内に頼み辛い際に日用品の簡単な買い出し、病院の送り迎えはほぼ頼まれしていた。今日で終わると思って助ける気持ちでいたが何かあれば電話する…と言われている。診察結果は骨折。手術をすすめられたが身内と相談の結果断り、自宅安静。再度、受診で手術をするかどうするかと言われています。 また何かあれば…と言われてますが、実際私に関係ないと思っています。こちらで教えていただき市の相談に行きました。足をかけていない事実をつたえること。これからはご家族に、頼って頂くように…と伝えるとのこと。これ以上の善意は逆に自分の非を認めることになりうる。と言われました。ごもっともです。 善意からの行動により、私に全ての責任を負わされるのでは…と不安です。 何かあったら連絡する…と言う状態で、突然こちらから連絡して、私に非のない意思を相手方に伝えるべきですか?相手方とは、悪い関係でもなく、ありがとう。助かります。感謝します。と言われています。転倒してからの間、週に2回位のペースで連絡がありました。次に連絡があった際に伝えた方が良いのでしょうか? 待っている時間、日にちが経つごとに私は自分の非を認める要因の1つになりうるのでしょうか? わざわざ、自分から意思を伝えるためだけに電話をするのも余計にこじれるような気もします。これも私の間違った考え方でしょうか?どのタイミングが良いのでしょうか?このような質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 21239

Trending Articles