Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20089

親権を争うにあたって発達障害はどの程度重要視されるのでしょうか

$
0
0
私35歳 妻37歳 現在別居中で妊娠8ヶ月の状況です。 度重なる妻の家出や問題行動、また義母のモラハラで 離婚→親権奪取にむけて準備のため以前こちらで相談させてもらいました。 以前の相談内容 ↓↓↓ http://www.bengo4.com/rikon/1030/b_260309/ 法テラスや離婚専門化の方へ相談していますが いろいろ調べていくうちに 妻はアスペルガー・自閉症であることがわかりました。 (義母も) 本人が医療機関へいったわけではありませんが 市の精神保険センター、民間のカウンセラーへ相談を実施しています。 心理カウンセラー(日本プロカウンセリング協会のカウンセラー)の方へ相談した結果 間違いない、とのことです。 カウンセラーへは私が相談し 妻を説得して連れて行きました。 カウンセラーと妻はかなりライトな話しかしなかったそうですが 話の端々にアスペルガー・自閉症である根拠がみつかったそうです。 こちらに関しては1度のカウンセリングで何かが変わるわけではありませんので 継続的に続けていきたいと考えていますし、妻自体も前向きにカウンセリングを活用したい と考えているようです(といっても健常者の前向きな取り組みではありません。) 離婚をキーワードに発覚した発達障害ですが 原因がわかったため一度離婚の線は保留にして カウンセリングにかけてみようと思っています。 しかし、実生活は 今後改善する見込みがないこと確定したのです。 もちろん家族として全力で取り組んでいきまが 問題行動、おこす事件、その程度を考えると うまれてくる子供のために離婚を振りかざさなければいけない時がくるかもしれません。 ずるいのかもしれませんが、発達障害というキーワードを基にいろいろと準備を並行していこうと思っています。 実際に親権の争いになった時に『発達障害』というものはどのように影響するのでしょうか。 また、どのような準備をすべきでしょうか。 アスペルガーは知的障害を伴わないので一見日常生活は遅れてしまいます。。 アスペルガーでアダルトチルドレンの家庭でおきるモラハラは 想像を絶するものです。 ネグレストがあるかどうかは生まれてこなければわかりませんが 何かあってからでは遅いのです。 出来うる準備はしておきたいと考えています。 経験ある方助言お願いします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20089

Trending Articles