Quantcast
Channel: みんなの法律相談 | 弁護士ドットコム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20139

子の年齢に見合った面会交流時間など拡大について

$
0
0
現在面会調停中。昨年7月に妻の一方的な連れ去りにより子供にあまり会えてなく、会いに行くにしてもかなり遠方で最低6時間の移動時間を要します。 長男6歳と長女1歳の子供がおり、ルールは今のところ特段決まってなく「面会時の連絡は父親と母親双方で柔軟に決めてくれ」との事から、私からは同居していた時と同じように、休日の10時~17時くらいまで自由に子供と遊びたい。連休の時は宿泊したい。長女は1歳と小さい為しばらくは送迎時のみの交流で構わない。」と。あと普段の子供の様子、病気の状況など体調面・健康面をきいたり、電話連絡もしたいと写真送ってくれなど交渉するが、妻からは一方的に「長男2時間、長女は体調次第」との一点張りの返答のみ。 長男の年齢に見合った交流をと思い、きちんと理由「公園で自転車の練習、サッカー、映画館、食事、図書館」を伝えてるが、子の福祉の観点にたった面会交流の認識が低いのか、素直に会わせたくないのか分かりませんが・・・。 離婚裁判などの事を考えて「面会させたとの実績作り」にしか思えません。 私は、子供が可哀想で悔しいです。両親から平等に愛情をもらうこと、頼れる存在がいること、家族というお互いを尊重し合える一つの形があること、他にも成長に大事なことがあると思います。特段理由なく、妻の一方的な連れ去りで巻き込まれ、その妻の曲がった愛情、思想に洗脳されてしまうこと。 頑なな姿勢の妻の態度を変える方法はありますか? 何かきっかけがあれば妻も考えを改め、面会交流に積極的になればと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20139

Trending Articles