約1年に渡る離婚調停がようやく終わり、離婚が成立しました。離婚の原因は元夫の不倫で、有責である相手からの離婚請求でしたが、無事に解決金を支払わせる形で有利に進めることができました。
しかし離婚が成立しても子供との面会について双方の意見に相違がありちゃんとした取り決めが出来ないまま終わってしまいました。
その面会についてお尋ねしたいのですが、親権者である私の希望は子供の意向を優先的に考え、母親の私が同席をし、しばらく経ったら席を外す形での面会を考えていました。
しかし元夫は私と会うことを極端に嫌がり、第三者機関を通じて面会を行いたいとの主張でした。
私はできる限り子供に負担なく自然な形での面会を望んでいるため、エフピックのような第三者機関は利用すべきではないし(必要ない)息子も見ず知らずの他人を挟んでの面会は嫌だと言っています。
その為調停調書には『後日当事者で決める』と言う内容にしてもらいましたが、後々元夫から面会交流の調停を起こされた場合はどうなってしまうのか不安です。
もしそういった申立をしてきた場合、半ば強制的に第三者が介入し面会をすることになるのでしょうか?
子供はまだ6歳と幼く、幸いまだ両親の離婚の影響も受けず伸び伸びと育っているため調査官との面談など子供が動揺してしまう状況に遭遇させたくありません。
自然な形で面会できるならあわせてあげたいですが、それご無理なら今のまま、そっとしておいて欲しいのです。
面会は拒否していませんが、方法についてのこちらの要望はもし調停を起こされた場合でもちゃんと聞き入れてもらえるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
↧