前に何度か相談させて頂きましたが、再度悩んでしまったので、お力をください。
現在、第一子を2ヶ月後に出産予定の妊婦です。約半年前の妊娠発覚後、突然、旦那が家を出ていったため、実の母に相談し、家を出て今は実家に住んでいます。
旦那は、離婚を望んでいます。仕事が忙しいからと、まともに話してもらえません。酔っ払うと暴言をはかれて、とてもじゃないけど冷静な話が出来るように思えません。
私は、養育費をきちんと子供に支払ってくれるなら離婚でも仕方ないとあきらめています。
生活費についても、4ヶ月前までは旦那にお願いして貰っていましたが、3ヶ月前からは旦那の両親から送金してもらってます。旦那と私の話し合いが上手くいかず決別してしまったからです。以降、両家の親の希望で冷却期間を3ヶ月もうけました。
この度、両家そろっての話合いの場を設けることになったのですが、旦那は欠席するようなのです。
今回、話し合うのは『養育費』の事なので、旦那不在では決まらないのではないのかと、私は心配してます。
しかし、実母は私の事より旦那贔屓なので、『○○くんは仕事が忙しいからしょうがないじゃない』と欠席でも仕方ないと。
(実際、母の旦那贔屓にも困っています)
感情論の話し合いになるだけの場になるのは嫌なので、冷静に事をすすめてもらえる弁護士さんに立会いをお願いするべきなのか、悩んでます。
私としては養育費の金額や、また、決まった金額を公正役場にて証書にする取り決めや、未払いの場合の約束事を書面にしてサインしてもらいたいのです。
こういった場合、弁護士さんに相談したほうが良いのでしょうか。出産はもうすぐなのに、どの様にすすめたらいいのか、悩んでしまいました。
宜しくお願いします。
ちなみに…実母は離婚に反対で『離婚するなら出ていけ』と言う程です。
↧