主人の度重なる浮気や罵られる毎日の中でうつ病を発症し、それでも子供のため・・と我慢がたたりますます悪化する中で、主人の新たな浮気(再婚のため離婚の申し出)により子供を連れ実家に移りました。現在も通院治療中です。
今の弁護士さんのアドバイスで離婚調停を私から申し立て、双方離婚には応じているものの条件等で不成立になりました。
離婚訴訟に移る準備をしていました。
また、現在、主人が不服として面会交流の審判を申し立てております。当初主人が申し立てた面会交流の調停では、私の主張というより調停員に主人の子供達に対する愛情が疑問視され結果不成立になりました。
実は、私は、今の弁護士さんにはすでに3年お願いしており不信感が芽生える事が多々あり、新しい弁護士さんにお願いすることになりました。
両弁護士は方針が異なり、今の弁護士さんは私から積極的に離婚訴訟を・・、新しい弁護士さんは離婚はしないスタンスで相手からの離婚の申し出を待つ・・というスタンスです。
ちなみに離婚を焦っているのは当初より主人の方だからです。
そこで質問ですが、息子が4月に小学生になるのですが、以前は離婚訴訟を起こすつもりにしていた事と離婚は双方同意していることから、悩んだあげく子供の環境面を考えて小学校入学時から通称名として旧姓にしていただけるとの配慮をいただきました。中学校も同じ地区で(同じ友人関係)上がるので途中で名前が変わるのはかわいそうだからです。
ただこの度、弁護士さんが変わるにあたり、ゆくゆくの離婚は確実ですが今後の作戦?スタンスとして『離婚しないで別居を続け、主人からの申し出を待つ』と正反対に変わるため、旧姓を通称名として使用はまずいですか?
その場合、旧姓にした場合のデメリットは何が考えられますか?
長文申し訳ありません。、
今眠れない程悩んでいるので、ご回答いただければ大変嬉しいです。
↧