Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20119

勝手に出て行った妻から財産分与と婚姻費用の請求

婚姻費用まで払っては私の生活が成立ちません。 それでも婚姻費用を払わなければなりませんか? 結婚26年、長女は25歳社会人、次女は24歳社会人、三女は21歳大学生です。 10年前から妻から性生活を拒否され、その頃から妻はパートに出て夜遅く帰宅するようになりました。 パート収入は妻が自由に使っており、家計に入れていません。 妻は私が仕事にでかける頃は寝ていて、私が帰宅する頃はパートに出かけていてラップがかかった冷たい食事が食卓の上に置いてあります。 淋しい生活でしたが子供たちの学費がかかる時期だったので一生懸命働いて給料もボーナスも全額家に入れていました。 長女が今春結婚することが決まりました。 子供たちが嫁ぐと夫婦二人の生活になりますので「これからは自分たちも夫婦らしい生活をして行こう」と妻に伝えると無理だと言われました。 今後の生活に不安を感じ、夫婦のカウンセリングを受けようと提案しましたが、これも拒否されました。 私も「そんなに自分勝手な事ばかり言うなら実家に帰れ」と言った事があります。 決して本心ではありませんが、妻は賃貸マンションを借りて出て行きました。 妻が出て行く時に私の署名捺印をした離婚届を渡しましたが、パート収入では生活が行き詰ることは明らかでしたので、戻って来る気になったらいつでも戻って来るようにと伝えました。 数日後、妻側の弁護士から財産分与の話がありましたが、分けるべき財産は特に無いと伝えたところ、離婚と財産分与を求める調停を申立てられました。 一度目の調停で、私には離婚の意思は無いこと、妻は自分から家を出て行っており、私は離婚の原因になる事はしていない旨を伝えました。 自宅の二世帯住宅は土地は母の名義、建物の一部は私の名義だが、まだ二千万以上の住宅ローンが残っている事、妻は賃貸マンションの契約金や引越し代、弁護士費用も私の口座から支払っており、残金は全て引き出している事、私が不在の時に自家用車を勝手に売却した事から、これらも含めて財産分与の計算するように求めました。 二度目の調停では、婚姻費用を求めてきました。 私は妻が出て行く際に、署名捺印した離婚届を渡しており、それを提出せずに婚姻費用を請求されるのは理不尽だと思い、婚姻費用は払えないと主張しました。 私は今後、高齢の母の面倒もみなければなりません。 また、大学三年生の三女の学費も来月行われる長女の結婚式の費用も私が払っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20119

Trending Articles